スイッチボットの人感センサーはswitch botのデバイスにしか生かせない。その後、ちょっと他社メーカーのにも使えるかもって・・

IoTに関する記事

当初、sonoffですべての電灯スイッチをwifi化すれば、google homeアプリ内でwifiスイッチonの条件にスイッチボット人感センサー感知を設定して、勝手にスイッチいらなくなるんじゃないか ともくろみました。しかし、スイッチボットの人感センサー条件はスイッチボットアプリ内でしか使えないことがわかりました。

google homeアプリでスイッチボット人感センサーの条件が出てきません。だとしたら、廊下やトイレの電灯を人感センサーでつけようとするとスイッチボットのアプリ内で指ロボットにつけてもらうかスイッチボット電球をつかわねばなりません。指ロボットは反応が遅いです。(別記事)玄関や廊下だと点灯する頃には歩き去っています。いまいちでしょう。それにスイッチボット電球を使うには壁のスイッチを常にオンにしておかなければならないです。誰かが壁スイッチを触ったら混乱します。壁スイッチをオフにされたら声でもセンサーでも反応しなくなります。

とにかく、スイッチボットでwifiスイッチが出ていないのですからスイッチボット人感センサー→sonoff wifiスイッチはあきらめなければなりません。スイッチボット人感センサーは宅配ボックス内に設置して、「荷物が届いたよ!」とお知らせしてもらうことにしました。まあでも、これも結構便利です。(別記事)

それで、sonoffの人感センサーを購入しました。(別記事)


あれ、つかえるかも

google homeアプリを眺めていたら、デバイスにスイッチボットのセンサーがあった。さらに自動化の項目で開始条件にスイッチボットの人感センサーが選ぶことができた!人感センサーE6ってやつがスイッチボットの人感センサーです。

これは行けんじゃないか!

試しにsonoffのwifiスイッチを電球にセットした状態で仮にやってみる。

うん。センサーに反応して電球が点灯した・・・が、超おそい。忘れたころに点灯する・・・

さらに自動化の設定に消灯アクションを設定できない。30秒後に消灯とかできない。ついたらつきっぱなし。

やはり公式の言ってる通り、スイッチボットの人感センサーで他社の器具をまともには動かせないってことでした。

ちなみにパナソニックの反応速度は以下。

タイトルとURLをコピーしました